まえおき
この記事は勉強会運営 Advent Calendar 2017の 25 日目です
CROSS とは
@muddydixon さんと@meryo2000さんが立ち上げた Web 系マルチジャンルの1000人規模の勉強会の勉強会です
おかげさまで今年2017年の9月に第6回目の開催を無事終えることができました
CROSS の理念
どこかにちゃんと書かれているものではないので自分の解釈ですが、以下の理念の元に私は活動しています
- 業務として勉強会に参加することを当たり前にする
- 経験はないが興味がある分野に触れるきっかけを作る場にする
- 縁日のようなお祭り感のあるイベントにする
これらについての思いを書いていきます
1. 業務として勉強会に参加すること
昨今、大規模な勉強会は土日に開催されることが多いかと思います
というのも、運営も参加者も、業務で参加できる人ばかりでないのが現状
現状でも平日に有給を使って勉強会に参加している人もまだまだいるかと思います
しかし、勉強会で得たものから業務に還元できるものも少なくないかと思います
可能であれば、「この分野でもっと活躍して欲しいから、仕事で勉強会行かない?」というのが当たり前になる世界を目指したいと思っています
今年、「業務で参加している企業」ボードというものを設置するというのを、直前くらいの思いつきでやってみました
結果として、各所から色々な反響がありましたが、中でも印象に残っているのは以下のツイートです
カンファレンスに業務扱いで行けることをアピールするの、有給が付与されるのをアピールするのと同等だと思う
— songmu (@songmu) September 8, 2017
当然業務で行くことができるのでアピールする必要もない、そういう世界になることを願っています
2. 興味のある分野に触れるきっかけを作る
Web 〜 インフラ、採用やキャリア等、マルチジャンルの勉強会でもあるため、普段触れないジャンルに触れる機会にしたいと思っています
具体的には、同一ジャンルを複数設置しない、同じ部屋で全然違うジャンルをやる、大会場に簡易な仕切りにすることで他の部屋を覗きやすくする、などです
目当てセッションは専門の1つ2つだけだったけれど他の分野のものも聞いてみて勉強になった、とかなると嬉しいです
ただ、これをやろうと思うと聴衆のレベル設定が難しくなってしまうのが難点で、非常に難しいところです
3. お祭り感
上記の大会場で他の部屋を覗きやすい、というところとも近いのですが、会議室で別々の部屋というよりも、1つの大きなハコで、というところで雰囲気を作ろうとしています
(という初代の運営理念があったと聞いています)
ここ数年はデイリーポータルZ 様にもご協力いただいて催しものをやっていて、お祭りっぽくなっていればと思います
今年は思いついたのが遅くて実施できなかったのですが、来年はもっと出店?のようなものをできればなー、と思っています
あとは参加者どうしの交流のきっかけをもっとイベント側から作っていきたいなー、と思います
おわりに
私は上記の理念を持って運営活動を行っています
もし運営側としても、登壇側としても、興味を持ってくださった方がいましたら、@euxn23までご連絡頂けますと幸いです
おそらく次回も来年やるかと思うので、是非ご参加ください