blog.euxn.me

Webpacker を辞めるべきとき、そうでないとき

2018-08-13 Mon.

この記事は pixiv inside の 今日から簡単!Webpacker 完全脱出ガイド を受けての個人的な感想です。

上記の記事には概ね同意であるものの、脱出するべきときばかりでもないかと思ったので、自分の経験も踏まえて書きます。

Webpacker を辞めるべきでない場合

チームにフロントエンドをキャッチアップし続ける人がいない場合 です。

フロントエンドのビルドツール群をある程度理解し、ビルドの最適化等ができる場合、 webpack.config を書く場合は webpacker から抜ける方が良いと思われますが、

そこを対応するメンバーがいない場合や、そもそもフロントエンドの比重が重くない(ボタンにちょっと React 使いたいだけとか)場合には、 webpacker を使っても良いと思います。

ちょっとした React を使うだけの場合や、単に asset pipeline から脱却する程度であれば問題ないと考えられます。

(ただし css を脱却するメリットがあるかどうかは要検討)

Webpacker を辞めるタイミングの指標

基本的に、いわゆる Rails 側の比重が高いプロジェクトでは webpacker を使った方が良いと考えます。

ただし、 webpack の設定をカスタマイズして使う段階に来たら、素直に webpacker から脱却するべき だと思います。

webpacker 状態でカスタマイズするリスクとしては、

  • webpacker の独自 DSL で記述するのはメンテナンスコストが高く、情報が少ない
  • webpack.config を使用すると一部設定が二重管理になってしまう
  • webpack や plugin による新しい機能を試そうにも、 webpacker の依存バージョンにロックされてしまう

というところがあります。

DSL や ruby 側からの抽象化については、冒頭の記事に詳細に書いてあります。 @f_subal 氏の苦悩が伺えますね……

Webpacker の中で Rails に必要なモノ

  • 複数 entrypoint にハッシュ値を付与してビルドする設定(Manifest Plugin 等)
  • View Helper
  • Assets Pipeline との統合

主に上記かと思います。

Webpacker を辞めるために

Rails に合わせた webpack.config

主に entry と plugin ですが、3 つ方法があります。

  • Webpacker の出力コードをコピペする
  • @rails/webpackerenvironment.toWebpackConfig から値を抜き取る
  • webpacker-pure-config 等の必要な設定のみを抜き出したライブラリを使用する

継続的な webpack のバージョンアップに対応するには、 @rails/webpacker の beta チャンネルか、手前味噌ですが依存の極小な webpacker-pure-config 等を使うなどが良いかと思います。

(現場で webpacker-pure-config が動いているので、コントリビュートしてほしい)

使い方としては以下の感じで、 pure object を export しているだけなのでそれを参照するのみです。

1const { generate } = require('webpacker-pure-config')
2
3const baseConfig = generate({
4 extensions: ['.ts', '.tsx']
5 rules: [
6 {
7 test: /.tsx?$/,
8 exclude: /node_modules/,
9 use: ['ts-loader']
10 }
11 ]
12})
13
14module.exports = {
15 ...baseConfig,
16 plugins: [
17 ...baseConfig.plugins,
18 new webpack.DefinePlugin({
19 'process.env.NODE_ENV': JSON.stringify(process.env.NODE_ENV)
20 })
21 ]
22}

Helper の実装

冒頭の記事に詳しく書いてあります。Webpacker の実装も薄いので、Fork してライブラリ化してもいいと思います。

Assets Pipeline との統合

Assets Pipeline 時に webpacker のビルドもしてくれていましたが、それがなくなるので、差し込む必要があります。

テスト前に自前ビルド、デプロイ前に自前ビルド、等でしょうか。

まとめ

  • フロントエンドとして独立できるほどの開発リソースがあれば脱却するもよし、なければ webpacker に乗っておいても良いのでは
  • 細かな設定が必要になったタイミングで webpack 独立を検討しましょう
  • Rails との境界面でライブラリや設定が必要になりますが、自前書きはなるべく避けたい気持ち

そもそも webpacker に移行していないプロジェクトではどうするのが良いんだ、とハードルが高くなりがちかもしれませんが、

ひとまずは webpacker に乗っておく方針で進める方が情報も多いし良いかと思います。脱 webpacker はそれほど重くなく後からでもできるので。

Assets Pipeline よりははるかにマトモに JS のエコシステムに乗ることができ、コードベースの整理・リファクタからのフロントエンドのパフォーマンス改善も行いやすくなります。

(たとえば、ESModules ベースにすることで、 global で生やしてる jQuery Plugin の存在を eslint / TypeScript で検知できるなど)

webpacker の導入に合わせてレガシー JS からの脱却でお困りの場合は、ぜひご意見・ご相談ください。